このページはこのwikiの総合案内です。自身が必要としている助けをここで探すことができます。またここをみても自分が必要としている助けがなかった場合、質問ページで質問してみるといいかもしれません。
ここでは編集についての注意点や問題などの対処ほうについて記しています。編集の際のwikiの書き方はこちらの編集のチュートリアルをまとめたページを見てください。
基本的なルール
編集をする際は、
- 記述に誤りはないか
- 画像、表の挿入にミスはないか
- 事実とあまりにもかけ離れたことはないか
- 注釈、出典はできるだけそろえることはできてるか
- 法律的にまずくないか
これらを確認することを心がけてください
誤字・表記訂正時の注意点
誤字や表記を訂正する際はそれが本当にただの誤字や表記ミスなのかを考える必要があります。よくある例としてサーモン語録などのようなものにみられる原文があきらかに文章的におかしいものです。たとえば
ゐんこがマジでれもそう
このままでは誤字なのか原文ママなのかわかりません。
このため、語録などの原文を挿入する際は「」を使ったり
このような整形済みテキスト
をつかってどれが原文なのかを明確にするべきです。
注釈
ファイルのアップロード
アップロードのやり方
- 特別:アップロードを開く
- 「参照」をクリックし(スマホだと多分「ファイルを選択」)ファイルを選択します
- 登録するファイル名を指定します。(名前が重複しないように注意!!)
- 最後に「ファイルをアップロード」をクリックして終了
ファイル形式
画像
- png
- jpeg
- svg
- gif
- webp
- heif
に対応しています。
音声
に対応しています。
動画
に対応しています。
ほかにも書類等としてpdfが対応しています。
用途ごとの推奨形式
推奨されるファイル形式は、
- 写真など色数が多い画像の場合はJPEG
- アイコンのような決まった色を使ったピクセル画像[1]ならPNG
- 構造的な画像、ロゴ[2]などではSVG
- 音声では OGG です(mp3も使えますが、OGGのほうがいいと思います)。
写真などの色数が多いものをPNGでアップロードすると容量を圧迫してしまうので色数の多いものは絶対にJPEGに変換してからアップロードしてください。動画はmovとmp4を推奨します。ほかにも書類などはPDFが対応しています。
注意点
- 基本的に上記のファイル形式以外アップロードできません。上記の形式をアップするのはできません。また、リクエストも受け付けません。
- 画像の場合は4MB、音声の場合は10MB、動画の場合は32MBを超過している場合は削除される恐れがあります。
- 写真をPNG形式であげているとファイル形式ルール違反とされることがあります。詳しくはHimupedia:ファイルに関する規則をご覧ください。
取り扱い
ここにアップロードされているものはwikiの内部ページならどこでも利用可能です。外部でも非営利目的であれば利用可能です。(ただしwikipediaコモンズから引っ張られてきた画像はwikimediaのルールに従っててください。
ただし、顔写真が含まれているものは界隈外利用はNGです。
著作権・肖像権
基本的にその個人の著作権や肖像権を侵害する可能性のある、その人の顔写真や作品などを無断転載してはいけません。これには以下のものが含まれます。
- 顔写真(モザイクなし)
- Twitterやpixivに投稿されていたイラスト[3]
- 団体がその団体の許可のない使用を認めてない写真。
逆に侵害とみなされないものには以下のものが当てはまります。
- 顔写真(顔が不明瞭になるまでモザイクをかけたもの、もしくは本人が公開を認めているもの)
- ツイートやInstagramの投稿のスクショ
- 本人の音声
- 団体のロゴ
注釈
- ↑ Twitterアイコン、ドット絵など
- ↑ わかりやすい例として、国旗や団体のロゴ
- ↑ 作者が使用を許可している場合、使用する際の条件(元リンクを貼るなど)を守っている場合は可
荒らし・スパムとは?
基準
荒らし・スパムと判断されるものには以下が存在します。
- 無意味なページの乱立
- ひむ界隈に完全に無関係な人物・団体などのページ作成
- 不必要なまでに連続した重複している内容のページや節の作成
- 露骨すぎる自分の利用者ページ以外での宣伝
- トークページでの過度なあおりや連投
- アカウントの連続した作成
荒らし・スパムを見かけたらどうすればいいのか
Himupedia:問題報告にて報告してくれればありがたいです。また、ページの作成に関する荒らしの場合はHimupedia:削除依頼にてお願いします。
技術トラブルについて
サーバーやMediawikiのバグやトラブルにより、Himupediaが機能しなくなったりエラーが発生したりすることがあります。ここでは主によく起こるトラブルとその解決法を掲載します。
Internal Server Errorが表示された
たまにですが以下の状況で「Internal Server Error」と表示されることがあります。
- 編集を保存しようとする際
- 編集画面を開いた際
- ページの移動をした際
これはおそらくサーバーが重すぎるが故phpやSQLの動作に異常をきたしたことにより発生すると考えられます。
対処法
ページを再読み込みすることでたいていはこのエラーは解消されます。もし何度再読み込みしてもこのエラーが発生する場合、時間をおいて再び再読み込みしてください。
ビジュアルエディターが開けない
ビジュアルエディターを使って編集しようとすると、「Error contacting the Parsoid/RESTBase server (HTTP 404)」やそれに類似したエラーが発生することがあります。
対処法
このエラーがはサーバー側に問題がある場合とwikiに問題がある場合があるのではっきりとは解決することは難しいです。
ソースエディターでいったん開き、適当にどの項目にも影響しないとこに一文字適当に打ったあと、ペンのマークからビジュアルエディターに切り替えるとうまくいくことがあります。が、解決しないことが多いです。何度やってもうまくいかない場合はソースエディターをお使いください。
編集がそもそもできない
編集ができない原因は主に
- そのページもしくは名前空間にてあなたに編集する権限がない
- IPやアカウントがブロックされている
場合があります。
対処法
このページの「ページの保護と規制関する項目」をご覧ください。
対処法通りにやっても解決しないとき
もしこれらの技術トラブルが対処法通りにやっても解決しない場合、または上記にない技術的トラブルが起きた場合は問題報告トークにてお知らせください。またお知らせするときは何をしたらこのエラーが発生したかをお伝えしてください。
ただし外部リンクにとんだ先で起こったエラーは私たちには対応できないのでそこはご了承ください。
ページの保護とは
ページの保護とは特定のユーザーにしか編集などができないように規制されている状態です。基本、管理者のみが編集できる「全保護」と管理者でなくても自動承認された利用者であれば編集ができる「半保護」の2種類が存在しています。原則として管理者は保護をかける理由がないとページの保護はしません。(例外として、すべてのテンプレートとモジュールは管理者等以外に編集することができません)。
主な保護の理由
荒らし
スパム
重要なテンプレート
Himupediaでは現在、テンプレート・モジュールは管理者やインターフェース管理者のみが編集できません。
これは、Himupediaに存在するテンプレートの多くがwikipediaなどの外部のmediawikiサイトから書き出したものを利用しているからです。このため、テンプレートの仕組みを判断していない上程でテンプレートやモジュールが破損した場合、これの修復が面倒なためです。
利用者の規制とは
こちらも